簡単解説 マクロファージとは

近年、特に新型コロナウイルスの流行以降、「免疫」に注目が集まっています。免疫細胞の中で、体内に侵入してきた異物に反応して戦う「マクロファージ」の名前も知られるようになりました。
しかし、実際に免疫がどのように機能するのか、マクロファージがどんな役割を担っているのかは、よく知らないという方がほとんどではないでしょうか。

このページでは、医療の知識がない一般の方にも分かりやすいよう、図を用いてマクロファージについて簡単に解説します。

1免疫のしくみ

「免疫」とは、外から入り込んだ細菌やウイルスなどの異物や、体内で発生したがんなどの異常な細胞を攻撃・排除し、病気にかからないよう体を守るためのしくみです。

免疫にはさまざまな種類の細胞が関わっており、「自然免疫」「獲得免疫」に大別できます。
自然免疫は、体に異物が入っていないかどうかの監視と、初期の攻撃を担当します。
獲得免疫は、異物の特徴を記憶し、抗体を作るなど異物の特徴に合わせた攻撃を行います。

自然免疫と獲得免疫

2マクロファージは「体の掃除屋」

「自然免疫」の中でも中心的な役割を担っているのが、「マクロファージ」です。
全身のあらゆるところに存在する白血球の一種で、体に入り込んだ細菌やウイルスなどの病原体や、腫瘍などの異常細胞を排除しています。

  • 1 パトロール

    マクロファージは、全身にくまなく分布していて、常に体の中に異物が入ってこないかどうか見張っています。

  • 2 侵入した異物を食べる

    マクロファージは「病気の原因となるもの」を食べて処理することから、「体の掃除屋」と呼ばれています。

    「病気の原因となるもの」とは、たとえば、
    ・体内に入り込んだ細菌やウイルス
    ・病原菌やウイルスに感染した細胞
    ・がんなどの腫瘍細胞をはじめとする、体内で発生した異物
    ・死細胞(アポトーシス細胞)
    などです。

  • 3 見つけた異物の情報を他の免疫細胞に伝える

    異物を見つけたときは、食べて処理するだけではなく、食べた異物の断片を自分の細胞表面上にくっつけて(これを提示といいます)、他の細胞に異物の侵入を知らせます。
    提示された異物の断片を見つけると、T細胞などの獲得免疫が攻撃の準備を始めます。

3マクロファージの活性状態

前の項の説明の通り、マクロファージは免疫システムの中でも特に初動で重要な役割を果たします。
しかし、異物に正しく反応できない「不活性」という状態に陥ることがあるのです。

通常時:
異物の侵入に備えて全身くまなく見張り、何かあれば素早く反応する。

健康な人はマクロファージ等により、細菌やウイルス、がん細胞を排除する事で、生体内を正常に保っている。

不活性時:
動きが鈍く、異物が侵入してもなかなか反応できない。

加齢やストレスにより免疫力が低下すると、マクロファージ等の働きが鈍り、細菌やウイルス、がん細胞に対抗できなくなる。
そうなると、マクロファージ等の攻撃が追い付かなくなり、病気になりやすくなったり、がんの発症リスクが高まってしまう。

このサイトをご利用いただくための注意事項です。必ずお読みください。

このサイトでは、日本国内の医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師などの医療関係者を対象に、森田薬品工業株式会社の医療用医薬品開発、治療方法、臨床検査薬等を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

トップへ戻る ▲