
プレMAFの技術情報
- プレMAFに関する実験
- マウス腹腔マクロファージを用いた貪食活性経時変化評価試験(徳島大学との共同研究結果)
マウス腹腔マクロファージを用いた
貪食活性経時変化評価試験
(徳島大学との共同研究結果)
試験方法
ICRマウス(♀、8 weeks)を頸椎脱臼し、マウス腹腔マクロファージを回収した.回収後、Burker-Turk型血球計算版にて1.0×106 cells/mLに調整した.
24穴プレートに滅菌したカバーガラスを入れ、採取・調整した腹腔内細胞液を5.0×105 cells/well分注の上、カバーガラスにマクロファージを定着(37℃・1 h)させた.定着後、腹腔内細胞液をエッペンチューブに回収し、サンプル(プレMAF)及び比較としてRPMI培地(control)を加え、反応させた(37℃・1 h).定着させたカバーガラスは、RPMI培地にて洗浄の上、インキュベート(37℃・15 h)を行った.
インキュベート後、腹腔液処理サンプルをそれぞれ添加し、マクロファージを刺激(37℃・3 h)し、0.5%オプソニン化SRBCを加え、貪食させた(37℃・1.5 h).貪食後、洗浄の上、ギムザ染色し、顕微鏡にて検鏡を行った.
* :RPMI培地のみ
群 | 試験物質 | 試験物質濃度 | Well数 |
---|---|---|---|
control | なし* | - | 3 |
0ヶ月 | プレMAF | 10 ng/well | 3 |
1ヶ月(4℃保管) | プレMAF | 10 ng/well | 3 |
2ヶ月(4℃保管) | プレMAF | 10 ng/well | 3 |
3ヶ月(4℃保管) | プレMAF | 10 ng/well | 3 |
試験結果
プレMAFは冷蔵保管3ヶ月でもマクロファージを活性化することが示唆された。
このサイトをご利用いただくための注意事項です。必ずお読みください。
このサイトでは、日本国内の医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師などの医療関係者を対象に、森田薬品工業株式会社の医療用医薬品開発、治療方法、臨床検査薬等を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。
